2019年12月のブログ記事
-
僻む気持ち
久しぶりで会った知人から、 「私も遠距離介護しているの」と言われました。 月一回、3時間半の往復ですが、 お母様はご自分で探してきた施設で快適に過ごされていて、 習い事の付き添いで、月一回「介護」に行っているとのこと。 介護は人それぞれで比べるのもではありません。 でも、知人のこの話をききながら、... 続きをみる
-
ねじりきるの?
母宅で料理する時、使いにくいなあ~と思うのが、 調味料のキャップです。 市販の容器に入った、醤油やごま油、ドレッシング等、 ふたがプラスチックで、開けた時にキャップがビン本体と離れないタイプのもの、 のことなのですが、想像していただけるでしょうか。 「ヒンジキャップ」というらしいです。 このヒンジ... 続きをみる
10
-
そう言われるとむっとします
母と買いものに行きます。 近所のスーパーで、母のために料理を作るその材料です。 母に「何を買う?」と聞いても 冷蔵庫に4,5束入っているホウレンソウか、 階段の踊り場(なぜか?)をうめつくしているミカンか、 鉄火巻きの細巻を欲しがるので、 聞きつつも私の作るつもりの料理の材料をそろえていきます。 ... 続きをみる
-
パンツをはいてよ
ヘルパーさんから重ねて冬物の下着を用意するように 言われました。 そうです。私がやらなくては、いけないことです。 母と買い物に行っても、押し問答を繰り返すことになっても。 私が勝手に買ってきて母に「持って帰って」と言われるにしても。 箪笥にはたくさん下着が入っているので、その中のどれかを 着ればい... 続きをみる
-
困っている私
新しく通うようになった小規模多機能の方から、 メールで連絡がきます。 「冬用の下着があると良いですね」 …そうですね。冬用の下着は箪笥に入っているんですが、 母は着ないんですよね。寒いと思うのですが。 母が気に入る下着なら着るのかと思い、 一緒に買いに行っても「チクチクするから嫌」と言われ、... 続きをみる
-
新しい生活の始まり
今月から、母は今までのディサービスから、 小規模多機能というところに通うことになりました。 迎えに来てくれる人も、行き先も変わったので、 ちゃんと通えるのか、 拒否しないか、と心配していましたが、 毎日通えています。 ほっとするとともに、 環境が変わったことに気付いていないのだろうとも 思われ、 ... 続きをみる